ミツバチたすけ隊 発足の経緯・これからの活動 |
〜会発足の経緯・方針〜 現在急激な生育環境の悪化に伴い、ニホンミツバチが危機的状況に瀕しています。 これはハチに限ったことではなく、これまで身近にいた生き物が次々と姿を消そうとしています。 このような状況で人だけが生き残ることができるのでしょうか? ハチは単なる蜂蜜を集めるだけでなく、受粉媒介者として我々の食物と密接に関連しており、ハチがいなくなれば現在市場に出回っている多くの野菜や果物が我々の口に届かなくなるでしょう。 ハチが成育できる環境というのは、他の多くの生き物が成育できる環境であり、我々人間が健康的に生活できる環境でもあります。 ハチの問題は農業の問題でもあり、環境の問題であり、人の問題なのです。 このような現状を知り、一刻も早く危機的状況を改善しようとの経緯から有志が集まり、会を発足させることとなりました。 ⇒ トップページへ 〜当面の活動〜 ● 広くハチの現状を知ってもらうために講習会を開催し、各会員が口コミで広めます。 ● 各方面のメディア(テレビ、ラジオ、新聞、インターネット等)を活用しての広報活動を行います。 ● 行政への働きかけを行います。 ● 協力団体への広報・働きかけを行います。 これらの活動は、養蜂業の方、農業の方、消費者の方と協力して行いたいと思っております。 ![]() 〜参加入会するには〜 ● 入会にあたっては年齢、性別、国籍等の一切の制限を設けません。 ● 代表も含め役職を定めず、発起人という形をとります。 また、代表は久志冨士男といたします。 ● 営利を目的といたしません。 ● 入会金、年会費等は一切ありません。 ● 賛同入会される方は、住所、氏名、連絡先を【メールフォーム】よりメールでお送り下さい。 (個人情報は本会の連絡業務以外には使用いたしません) ● 入会しても、個人の行動・考えを強制するものではありません。 会員は、自由な活動をしてください。 ※個人情報保護の為、「○○隊長」と自分で名前をつけても構いません。 例:ミツバチ守り隊長、一緒に遊び隊長、かえで隊長など ただし、非難・中傷など人を不愉快にさせる名前はNGです。 ● 入会・退会の自由 ● お話会、講習会の費用はその都度参加費として徴収し、運営は有志の寄付により行います。 ● 会員は会の名称を自由に使用することができますが、会の理念に沿わない場合にはこれを 認めません。 ● 会員・賛同者の方は、家族・仕事などに負担にならないように活動をお願いいたします。 (口コミで周りの方に話していただけるだけでも結構です。 無理がないように・・・) ● 会員が、会または他の協力団体、その関係者に著しく不利益を与えた場合には退会といたします。 ⇒ トップページへ |
Copyright(C) 2010 ミツバチたすけ隊. All rights reserved. |